こんにちは。『やませき園』の広報スタッフです。
今回も、お客さまにいただいた質問にお答えしていきたいと思います!
前回は茶葉の保存方法についてでしたが、
今回は、皆さまにもぜひ活用していただきたいこちらの質問です。
茶がらっていつも捨てちゃうけど、再利用できるの?
よくお茶を飲まれる方は、毎日たくさんの茶がらが出てくるかと思います。
「捨てちゃうのはもったいないな~」と感じることもあるのではないでしょうか。
お茶を飲み終わっても、茶がらにはまだまだ使いみちがたくさんあるんです!
そこで、やませき園のスタッフのオススメ活用法をいくつかご紹介しますね。
おかずの一品に
茶がらの水気を軽く切って、ポン酢ジュレとあえるだけ。
おいしい「おひたし」ができます。
茶葉は通常、三煎くらいはお湯を入れておいしくいただくことができますが、おひたしにするには一煎だけ淹れた茶殻をお使いください。お茶の風味がほんのり感じられます。
なるべく良いお茶で作る方が、おいしいおひたしになりますよ。
干して匂いの気になる場所に
お茶は「カテキン」により、殺菌・消臭効果があると言われています。
茶がらにもまだまだカテキンが残っていますので、乾燥させてから靴箱や冷蔵庫など匂いの気になるところに置くと、消臭剤として活用できます。
天然素材なので、もしお子さまの手に触れても安心ですね。
お茶の香りでおうちでリラックス
茶がらを「アロマ」としても、お茶のグレードに関係なく良い香りが楽しめます。
アロマ用の茶器「茶香炉」に乾燥させた茶がらを乗せて加熱すると、お茶を飲んだときのほっとする香りが部屋いっぱいに広がります。
やませき園では茶香炉も数多くご用意しておりますので、お部屋のインテリアに合わせてご自宅でお茶の香りを楽しまれてはいかがですか?
また、やませき園では現在アロマ用のお茶も開発中。
完成したら改めてご紹介させていただきますので、お楽しみに♪
今回ご紹介したのは、ほんの一例です。
他にも活用方法がお知りになりたい方は、やませき園スタッフまでお尋ねください。
お茶を2倍楽しめる茶がらの活用法、ぜひお試しくださいね!
『山関園製茶』
静岡県島田市川根町身成3533
TEL.0547-53-2406
FAX.0547-53-3638
営業時間 10:00~17:30
(カフェは10:00~16:00)
年中無休(年末年始除く)
駐車場20台完備、大型バスも停められます。